キットレンズと高倍率レンズをさらにいろいろ試してみる! |
キットレンズと高倍率レンズをさらにいろいろ試してみよう。 |
周辺光量落ちを比較してみる。 下の写真は、RAWで撮影したものをDigital Photo Professionalで360×240ピクセルに縮小したものである。 焦点距離は18mm、絞りはF3.5開放である。 高倍率レンズは、少し周辺光量が下がっているが、気になるほどではない。 対してキットレンズでは、周辺光量が下がっているのが良く分かる(というより中心のみ明るい、と言うべきか) 周辺光量補正を行えば、画面全体に同じ明るさに補正される。この周辺光量補正は、JPEGで撮影しても同じように効果がある。 |
TAMRON AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LD Aspherical [IF] MACRO | CANON EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS |
![]() | ![]() |
周辺光量補正オン![]() |
次に歪みを比較してみる。 下の写真は、RAWで撮影したものをDigital Photo Professionalで360×240ピクセルに縮小したものである。 高倍率レンズでは樽型歪が、キットレンズでは陣笠歪が出ている。 キットレンズは、Digital Photo Professionalで歪曲補正をオンにすれば、良好に補正される。 |
TAMRON AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LD Aspherical [IF] MACRO | CANON EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS |
焦点距離18mm![]() | 焦点距離18mm![]() |
焦点距離18mm 歪曲補正オン ![]() |
キットレンズEF-S18-55mm F3.5-5.6 ISの55mm側と、EF-S55-250mm F4-5.6 ISの広角側55mmの歪を見てみる。 18-55mmの55mm側では、若干糸巻き歪が見られるが気になるほどでもない。 55-250mmの55mm側では、樽型歪が見られる。これも歪曲補正を行えば良好に補正されている。 |
CANON EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS | CANON EF-S55-250mm F4-5.6 IS |
焦点距離55mm![]() | 焦点距離55mm![]() |
焦点距離55mm 歪曲補正オン ![]() |
最後は最大望遠側、高倍率レンズは270mm、キットレンズは250mmを見てみる。 どちらも糸巻き歪が見られるが、広角側の樽型歪に比べるとましである。 |
TAMRON AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LD Aspherical [IF] MACRO | CANON EF-S55-250mm F4-5.6 IS |
焦点距離270mm![]() | 焦点距離250mm![]() |
最後は倍率色収差を見てみる。 下の写真は、RAWで撮影した写真の左下の方の360×240ピクセル分を、Digital Photo Professionalでピクセル等倍で切り出したものである(上の周辺光量落ちの写真の左下あたり)。 撮影条件は、焦点距離18mm、絞りは開放F3.5である。 高倍率レンズ、キットレンズともに倍率色収差が見える。若干、キットレンズのほうが少ないようだが、似たり寄ったりである。 キットレンズはDigital Photo Professionalで色収差補正を行うと、良好に補正されている。 |
TAMRON AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LD Aspherical [IF] MACRO | CANON EF-S55-250mm F4-5.6 IS |
![]() | ![]() |
色収差補正オン![]() |